失業保険受給終了後、認定日までの間に就職が決まる場合。

失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。

通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?

また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。

よろしくお願いします。
「9/4〜9/9に就職が決まった場合」ではなく、9/4〜9/9に就職前日を迎える場合、9/3分までの認定を受けられるのは、原則として就職前日に採用証明書を携え、ハローワークへ出向いてこそです。

「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。

この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。

「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
失業保険(失業給付)に
ついてお聞きしたいのですが先ず、会社の退職は自己都合。失業給付を受けれる期間は90日。
日当は約4600円。

上の条件で例えば給付制限終了後の第1回目の認定日が9月1日として、失業保険金の振込みが1週間後の8日とします。(振込みは1週間後とハローワークの方に言われました。)
この8日の振込み日にはいくらの金額が振込まれるのでしょうか?
あと、以降の予定はどうなるのでしょうか?

ちなみに給付が受けれる期間が全90日なので
30日×日当
30日×日当
30日×日当
と思ってたのですがどうやら違うようで…!?(;^_^A

※『ハローワークに聞いたら!』のコメントとかURLの貼り付けは申し訳ないですがご遠慮ください。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきますから、第1回の認定日では何も出ません。


原則として4週間に1度認定日があり、前回の認定日~今回の認定日の前日の期間について、失業していた日数と求職状況の確認がされ、失業していた日数分の手当が出ます。

最初の支給は、給付制限期間最終日の翌日~直後の認定日の前日の日数のうち、「失業していた日」の日数分です。
失業保険初回認定日前の即日就業
会社都合で退職し一回目の認定日が11月中旬にあります
しかしもしかしたら明日の午後に仕事が決まるかもしれません
合否の返事が来るのが午後五時以降で
もし決まったら次の日からすぐ仕事です
仕事が決まったら前日にハローワークに報告にいく決まりですが
そうなったら時間的に無理です(そのハロワが午後五時までなので)
再就職手当てなどの申請もできないし
(就職証明書は郵送でもいいという事をきいたことがあります)
取らぬ狸の皮算用とはいえ不安です
まさか就業初日に休んだり半休とる訳にもいかないし
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
そういった特殊な場合は郵送でもいいはずです。
「採用証明書」「再就職手当支給申請書」は送って大丈夫だと思います。
今日にでもHWに確認してください。
雇用保険被保険者証と離職票について★
60歳を超えて定年退職する場合でも、雇用保険被保険者証と離職票は基本的には会社からもらえるものでしょうか?
暫くは働くつもりがないので、失業保険をもらう予定はないです。
また仕事をする気持ちになった時にこれがないとハローワークで手続きできませんか?
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくおねがいたします。
雇用保険被保険者証は本人が持っておくものですので、在職中でも会社に言えばもらえます。
離職票は退職にあたり、会社に請求すれば退職後にもらえます。

失業給付をもらう予定がなくても、退職後1年経過したら失業給付をもらう権利はなくなります。
その間に、働く気になられたら、ハローワークで受給手続きをなさるとよいでしょう。
ただ、失業給付をもらえる期間は退職後1年間のみの権利ですから、退職後相当日が経って受給手続きをされると、本来よりもらえる期間が短くなることはありえます。
退職後1年経過した日数はカットされてしまうので。。。

ハローワークで受給手続きをされるには、就職の意思・能力と離職票1と離職票2、本人確認できる書類(運転免許証等)、印鑑、振り込み先の通帳が必要です。

詳しくは、あなたのお住まい地域を担当するハローワークでお尋ねになるといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN