失業保険について
私は大卒後、就職先が見つからずとある工場のアルバイトで3ヶ月働き今月末で
契約終了の予定です。そこで4月からはいまのところ無職の状態になるので失業保険をもらおうと思うのですが、
今でも他企業の新卒、既卒枠の会社に就職できればいいと思っています。
この際、正規の職員での退職ではないため失業保険をもらいながら既卒枠の企業に応募することは
可能なのでしょうか?
3ヶ月の勤務では失業保険は、もらえません。
アルバイト歴があっても
既卒枠の企業に応募することは、可能なはずです。
がんばってください。
『失業保険』についての質問です!
失業保険についてなのですが、自己理由による退職の場合の3ヶ月の待機期間の後に、失業手当が支給されますよね。

その支給期間中も、求職活動をしなくてはいけないんでしょうか?
自己都合による退職だと、次の認定日までに3回求職活動をしなくてはなりません。(最初だけだったかな?)
面倒なように思えますが、単純に届出をして求人検索するだけでも求職活動として見なされます。
ハローワークでの求人紹介ももちろんカウントされます★

ハローワークだけでなく、転職エージェントとか派遣会社に登録して面談するだけでも活動の一環として認めてもらえたりもします。
短期とか単発でもバイトとか手伝いとかした場合も必ず書類に漏れなく記入してハローワークに提出すれば良いですw
何もしないと手当てはもらえませんよ(^^;)
確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
失業保険は、所得の対象にならないので、
確定申告はしなく大丈夫です。

ただ、場合によっては、所得のお尋ねがくると思うので、
失業保険をもらっていて、
給与とか所得はありません。
っていえばOKですよ!
退職した会社に、離職証明書の記入を断られました。理由は、社印を押したくないから。就職して間も無かったので、また失業保険が再受給出来るはずなのですが、離職証明書がないと受給できません。どうすれば…。
一般事務員の募集で、資格・経験不問との事で就職したのですが、初日から経理事務を一人でやるように指示され、三ヶ月ほどたまった伝票を処理する事に。経験が全くなかったのでさっぱりわからず、三日目の朝、退職したいと申し出たら、『辞めるのはいいけど、この三日間働いたことは、全部なかったことにして。』と言われ、お給料はもちろん払われず(これには納得しているのですが)、職安に提出しなくてはならない離職証明書の記入を断られました。理由は、社印を使いたくないから。その後も、忙しいからとまったく取り合ってもらえず、困っています。離職証明がもらえないと、失業保険の受給が再開されないからです。あと、2ヶ月分残っているのですが・・・。
あなたの気持ちもわからないではないですが、3日間しか働いていないに、相手も迷惑ですよ!

職安に相談してください。臨機応変に対応してくれると思いますが・・・・

それに、3日間というとまだ、社会保険(雇用保険も含む)の手続き自体できていない状態ではないですか?

それなら、口頭で「3日間しか働いていないのですが、すぐに辞めたので・・」と言えば、前の会社の続きで再開してくれますよ!

パソコンで調べられたとしても、今の会社は、まだ雇用保険に入っていない状態では?3日間なら手続きはまだでしょう!

離職証明がなくても、口頭で大丈夫です。相談してください。
失業保険についてお伺いします。

現在短期アルバイトで働いていますが、次回契約更新をしてもらえないことになりました。
雇用保険には加入しています。
6ヶ月
6ヶ月
6ヶ月
3ヶ月で任期満了
と、合計1年9ヶ月 間を開けずに同じ会社で働いています。

短期間の契約でも連続して同じ会社で働いていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ会社かどうかは全く関係ありません。

2年間のうちに、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」の数が12ヶ月以上かどうかが問題です。
この場合の「月」は、離職の日からさかのぼります。
鬱病で休職中。10月末で退職を迫られています。今後どうしたら良いですか?
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
今の会社に復職するのがベストです。

今の就職難の時代ですので、年齢などを考慮しても正社員として再就職先を探すのは難しいでしょう。
有利か不利かを考える前に、10月までにリハビリを兼ねて出社して仕事をする意思があること産業医や上司に認めてもらってはどうでしょうか?

公務員でも休職期間が決まっており、休職期間中に「復職プログラム」といって、短時間から初めて2ヶ月ほど様子を見てから医師による「復職判定」が行われます。

10月に休職期間満了で今週中に連絡をというのは、おそらくそういったリハビリを兼ねた出社をできないかどうか?
いきなりフルタイム平日5日間の復職は無理ですよね?
今月から顔を出してみないか?という意図もあるのではないでしょうか?

仕事のやりがい?奥様やご両親に頼っている状態で「余計なこと」を考えている場合ではありません。
一家の大黒柱として生活を支えるのが貴方の役割ではないでしょうか?

1.履歴書には休職期間も失業期間も記入するので、もちろん再就職活動時には不利ですし、理由を聞かれます。
2.障害年金と障害手帳は違う制度ですし、障害年金2級をもらえるかどうかは申請しないと分かりません。
3.休職期間満了なら解雇処分となり退職金は出ませんし、それまでに退職届を出して受理してもらえれば自己都合になり退職金も出ます。

うつ病で間違いなければ、ゆっくりとした休養と適切な治療を行えば症状は軽減していきます。
しかし、休職期間はまだ「会社員」という肩書きがあり、新たな仕事や職場、環境で再就職するよりは復職のほうがプレッシャーも少ないでしょう。
しかし、貴方は無職となり、奥様やご両親の援助を受けている状態で何も考えずにゆっくりと休養することができますか?
またいろいろなことを考えてしまいませんか?

履歴書に空白の期間があれば公的制度を利用してもしなくても就職活動時には不利になります。

まずは奥様やご両親と復職するか退職するかきちんと話し合ってみてください。貴方一人で決めてしまっていい問題ではありません。
10月末にはフルタイムで復職できるよう、上司に具体的に復職プランを示すことで、チャンスが与えられるかもしれません。
退職すると決めたのであれば、職場でも人手不足でしょうから、早めに連絡をしておいたほうがいいと思います。

退職後は主治医や病院のケースワーカーにいろいろ聞いてもいいですし、自治体の福祉課でパンフレットを作成しているところもあります。
今は退職後の心配をするよりも、復職できるかどうかを考えるのが先だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN