職業訓練について
私は今失業保険をもらって求職中なのですが、残り日数がわずかです。
ネットでみかけた職業訓練を受ける受給日数が伸びると目にしたのですが
詳しくわかるかた教えていただけないでしょうか?
残念ながら、残り日数がわずかなら、物理的に無理です。

雇用保険を受給中に、職業訓練開始となった場合、訓練修了まで、受給日数が延長されますが、
当然、職業訓練校への受講手続きが必要となります。

職業訓練受講の指示をハローワークで出してもらい、職業訓練校へ願書提出、試験、面接、合格、入所式とか、いろいろやっていたら、んー、あまり記憶に無いけど、一、二ヶ月ぐらいは、必要だと思いますよ。

なので、物理的に無理です。

by 元 職業訓練校の講師
仕事を辞める時期について

今勤めてる会社を辞めようと思っていて
4月から職業訓練に通いたいと思っています。
4月まで失業保険を継続したいのですが
12月20日と1月20日
どちらで辞めて

4月まで継続できるでしょうか?
ハローワークで確認したら
特定受給資格者なるみたいで
3ヵ月の給付制限はつかないみたいです。
初めて失業保険をもらうのでわからないためよかったら教えてください。
働いて2年になります。
職業訓練を4月から受講するというのは、あなたの意思ですか?それともハローワークで既に内定をもらった職業訓練が4月からだったのですか?それによって回答が変わります。

4月から”受講したい”と思っている場合ですが、職業訓練にも倍率があります。落ちる人もいます。いまから受けたい口座には応募していないと受講すらできなくなります。その認識は大丈夫ですか?

既に4月からの受講が決まっている場合については、12月に退職すれば1月、2月、3月の給付になり、その時点で職業訓練の受講が決まっていれば引き続き失業保険を受給しながらの訓練を受けることが可能です。
※職業訓練の中には失業保険とは無関係なものもあります。よく確認した方がいいです。


文面を見ていて気になったのですが、何故特定受給資格者かご理解されていますか?本来なら自分から会社を辞めたいと思って辞める人には適用されないものです。そして退職日を自分で決めようとしている事、あくまでも”思っている”とまだ継続可能であるかのような文面がある事、ハローワークの人間と話した言う割に重要な点が説明されていないこと。気になる点が多々あります。
もう一度ハローワークに行かれることをお勧めいたします。その上で、自分がどういった状況になるのか、よく説明を受けた方がいいです。

職業訓練の認識、失業保険の認識、退職する理由など本人がしっかりと理解していないと正しい支援を受けることはできませんよ。
公共訓練中のアルバイトについて

似たような質問が沢山あると思のですが、調べて見ても自分の質問と合わなかったので質問させて下さい。

現在、公共訓練に通っています
決まった時間内で
、きちんと申請をすれば失業保険を受給中でもアルバイトが可能と言う事は分かったのですが

公共訓練に通う前にハローワークで詳しく相談して見た所
例え申請しても収入があったとみなされて繰越になるので、やらない方がお得ですよ。と言われました

でも、今日訓練仲間の子が教えてくれたのは
週20時間以内であり、一日の支給額の80%の日給だったら申請しても繰り越しなく支給額ももらえるみたいだよ?と教えてくれました。

イマイチ混乱してしまって居るのですが

決められたルールを守って、きちんと申請すれば受給金も繰越なくもらう事が可能なのでしょうか?

一日の支給額は約5400円+700円と通所手当です

因みにハローワークさんの相談員さんは人によって、たまに言う事が違う事
支給状況もその時々で変化して居る様で混乱もしています…

訓練を受ける前は、訓練開始と共に支給額されると言う話でしたが
実際は今回から一ヶ月きちんと通ったら支給される事になったそうで、予定して居た支給日から一ヶ月ズレてしまう事になったのを合格してから説明会で知りました

現在一人暮らしなので出来ればアルバイトをして少しでも生活費を増やしたいと考えて居るので詳しく分かる方が居ましたら回答をよろしくお願いします
厳密な線引きの答えはありません。
訓練校や、ハローワークを管轄する地域の決裁によるでしょう。
ですが最低線として、週20時間以上でなおかつ1年以上の就労が認められるケース。
すなわち雇用保険被保険者対象となる就労は確実にアウトです。
アルバイト先があなたを雇用保険に加入させてしまったら、
その時点で受給金は打ち切られ、
労働を申告していなかった場合、
既に支給されたものも併せて返還を迫られるでしょう。
働くにしてもきちんとハローワークに申告しないと、
発覚時に支給額の3倍の違約金を請求される恐れがあります。
出来るなら訓練期間中は働かないのがベストです。
就労申告をした場合、就労賃金分は繰り越されてしまいます。
貯金を増やすという考え方が手当の支給の趣旨とズレていると感じませんか?
職業訓練校での病欠について
今、名古屋で失業保険をもらいながら公共職業訓練(民間学校委託訓練)に通っているものです。先日生理痛が酷く学校を欠席してしまったのですが、毎月のことなので病院へは行かず家の薬を飲んで安静にしておりました。本日欠席証明を提出するのですが、やはり何かしら証明がないと基本手当等は支給されないでしょうか?市販の薬を買って証明された方などいらっしゃいますか?ご経験のある方おられましたら教えてください。
私は埼玉県の職業訓練学校に通っていましたが、病院の領収書等通院が確認できる資料がなければ、出席(=失業手当の給付)日数に加算されませんでした。
生理休暇は労働基準法68条に規定されていますが、賃金の支払いは義務付けられていません。基本手当等の支給について訓練所か監督官庁(県労働部等)に照会するのも一法かと思います。
雇用保険受給者ですが緊急人材育成支援事業による訓練で学んで見たいと思う講座がありこの機会に受講したいと思いました。ハローワークでは、もし受講しても対象外で落とされる可能性が高いと言われました。
ですがダメもとでも申し込みしてみたいと考えています。ただ一つ不明なのがもしこの講座を受講出来る事になった場合失業保険の給付は一切なくなるのでしょうか?
もしくは訓練・生活支援給付金を支給いただけるのでしょうか。訓練支援金を受給する条件は満たしています。
貯金を崩しながらの生活で、、、なんらかの支給がないと学校で学ぶというような悠長な事をいってられません、どうなるのか不安で講座の申し込みを迷っています。
どなたか教えて下さい。。。
求職者支援訓練が受講できるようになっても、雇用保険受給ができなくなったりはしません。
生活給付金の対象じゃないだけです。

求職者支援訓練中に、雇用保険受給が終わってしまう場合には、そこから生活給付金の受給に切り替わるという場合もあります。

本来は、求職者支援訓練は雇用保険受給できない人のためのものなので、
雇用保険受給できない人、特に生活給付金が必要な人が優先になるみたいです。
なので、合格しない可能性は高くなるかもしれませんが、応募ができないわけじゃありません。

私も雇用保険受給中だけど、求職者支援訓練の応募をしました。
まだ結果は分かりませんが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN