主人の自主退職を考えています。長くなってしまいます。。
有給がまだひと月分残っているので、退職を言った後落ち着いたら有給を取り、そのまま会社を辞めて資格勉強をしていこうと考えています。
①有給消化後、失業保険の申請をした場合、どういう計算方法になるのでしょうか?
②働きにでるのですが主人を扶養に入れるつもりですが控除内ギリギリで今後働きたい場合、給付を受けている間、給付を差し引いた金額を目標に働く…という形になるのでしょうか?(子供を保育園に入れたいのですが、難しそうなので無理だった場合、託児所を利用する予定です。その為かなりの出費がある為勉強一本では難しい状態です)
③上記の場合、雇用促進住宅に移る要件としては認められないでしょうか??
又他に何か申請した方がいいよっていうものがあれば教えて頂きたいです。
まだ調べ始めたばかりなので分かりやすく教えて頂けるとうれしいです。すみません。お願いします。
①出勤して退職しても、最終月を全部有給取得しても、雇用保険の失業手当計算は同じ扱いです。退職日までの過去6ヶ月間に支払われた給与の平均額から算出します。ご主人の失業手当について不利益はありません。
②ご主人の失業手当の受給日額3612円以上の場合、あなたの社会保険の被扶養者にはなれません。一方、雇用保険の受給額は非課税のため、ご主人のアルバイト年収が103万円以下なら、あなたは所得税の配偶者控除を受けることができます。
③この件については、失業の手続きをする際にハローワークで直接お尋ねください。お住まいの地域によって住宅供給状況に違いがあります。

ところで、ご主人は就職活動せずに試験勉強に専念する予定なのでしょうか?
就職活動をしないとハローワークは失業手当を支給してくれませんので、その点ご注意ください。
年金に詳しい方、よろしくお願いします。
義父が67歳で国民年金と厚生年金を受給して生活されています。
義母が、昨年定年退職し、失業保険をもらったのち厚生年金をもらい始めたそうですが
奥様が「厚生年金をもらい始めたら、ご主人の年金額が減ったそうですが
なぜでしょうか?
私に聞かれたのですが、あまり詳しくないので・・・
そうですね。
一定の条件に適合する方には、配偶者加給年金(および特別加算)が支給されていますので、配偶者が老齢年金をもらえるようになるとこれが停止され、本来のご自分の年金額になってしまいます。
4月20日付け会社都合で退職ですが、失業前から働いている週3日×5hのバイトは1度やめないと失業保険は
受給できないのでしょか?
アルバイトを1ヶ月でもしていたら就職とみなされるらしいですから、雇用保険をもらいたいのであれば、アルバイトを辞めるしかないですね。月に10日くらいだとどうにかなると聞きましたが、働いた日数ほど遅れて雇用保険の受給日が遅くなるそうです。
職歴経歴書に現職のことを書きたくありませんが、面接先にはバレますか?今年の2月に転職したばかりですが、入社前に聞いていた条件と違ったため、転職活動を再度行おうと思っています。
年末に仕事を辞め、年始から転職活動をしていました。
そんな中、前職時の取引先から誘われ、その会社に営業職として2月中旬に入社しました。
ただ、実際に働いてみると聞いていた会社の財政状態や待遇に違いがあったりと、
会社に不信感を持ってしまいました(事前にしっかりと調べなかった自分が悪いのですが…)。

結果、モチベーションが全くなくなってしまいました。
一方でこのままじゃダメだという自分もあるのですが、
どうしても仕事が全く身にならないので、再度転職活動を行おうと思っています。

現状だと現職は中途半端(というか何も実績がない)状態なので、
職務経歴書には現職のことを書くとマイナスなので書きたくないのですが、
現職の職歴は面接先にはバレますかね?
現在は試用期間中ですが、年金手帳は提出済。
保険証は未だ手元にはありませんが、手続きは進行している(と思います)。
あと失業保険の再就職手当は手続き済です。


しっかりと会社のことを調べなくて本当に後悔しています。。
今ならまだやり直しが効くと信じています。甘い考えでしょうが…。

ご返答よろしくお願い致します。
雇用保険・厚生年金記録等で当たり前ですがばれます。
ばれた場合は、履歴詐称となり、懲戒解雇の対象にもなります。
むしろ、現在の会社が各種保健も完備していて、様々な手続きを行ってくれているのならしっかりした会社ではないかと思います。
この不況下で財務状況が優れている会社の方が少ないですし、営業職として入社したのなら、むしろ売り上げを上げることで自分が財務状況を改善してやる位の気概があっていいんじゃないでしょうか?
失業保険について。
現在在籍している会社で今年8月末までは正社員、今月末までの2ヶ月間をアルバイトとして働いています。
8月末で退職という形ではあったので離職票を既に貰っているのですが、まだハローワークには行っていません。
8月末の時点で4年4ヶ月正社員として働いていました。
その間雇用保険に加入しています。
アルバイトとしての2ヶ月間は加入していません。
この場合今からハローワークに行っても失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険という保険はありません。
また、雇用保険の中に失業保険という保険があるわけでもありません。
雇用保険は雇用保険です。。。

求職者給付の受給期間は離職の日(退職日の翌日)より1年間です。
その期間が経過していなければ、ハローワークで手続きして、給付要件のすべてを満たしている場合のみ支給されます。
ハローワークにいけさえすれば給付される訳ではありませんが、ハローワークにいって求職の申込をしないことには給付要件に該当するかどうかもわかりませんので、手続きしてください。
扶養内?派遣(パート)?賢い働き方を教えてください!
失業保険受給期間が終了したので、職につこうと思っています。
そこでいくつか質問させていただきたいのですが

①扶養に入った場合、103万以内だと私の国民年金と健康保険と所得税が免除され
130万以内だと所得税は免除されませんが、家計が主人の給料と私の給料が一緒の場合、130万以内で
働いたほうがお得(?)でしょうか?(主人の年収は手取りで500万くらいです。また主人の会社の範囲は130万)

②今は派遣会社の任意継続の保険に入っていますが、今から扶養に入るとなると今年までは103万にして
来年から130万にするということもできますか?このように金額変更をすることは簡単にできますか?

③また扶養に入らずに派遣やパートで手取り15万くらい働いた場合と扶養に入った場合はどちらが
差し引きが少ないでしょうか?

以上、扶養103万以内、130万以内、扶養に入らずに働く方法どういった働き方が賢いのか教えてください。
また、入る時期などについても教えてください。
1.〉扶養に入った場合、103万以内だと私の国民年金と健康保険と所得税が免除され
違う。

・あなたの1年間の給与収入が103万円以下なら、あなたに所得税がかかりません(「免除」ではない。課税される最低限の収入に達しないだけ)。
これとは別に、ご主人から見てあなたは「控除対象配偶者」である、ということになり、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用されます。
「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」ということではありません。

・ご主人が健康保険・厚生年金の被保険者であるのなら、年収換算した現在の収入が130万円未満であれば、あなたは健康保険の被扶養者で国民年金の第3号被保険者になることができます。
この場合、健康保険・国民年金の保険料はかかりません。ご主人が払う保険料が増えるわけでもありません。
これは「免除」ではありません。

〉主人の年収は手取りで500万くらいです
手取りを書いても意味がないんですけど。

〉主人の会社の範囲は130万
なんの「範囲」が?

2.〉今は派遣会社の任意継続の保険に入っています
違う。
「(派遣社員だったときの)健康保険を任意継続しています(任意継続被保険者です)」というべき。
※健康保険・厚生年金は「会社の」制度ではない。
※おそらく「はけんけんぽ」に加入しているんでしょうけど。

〉今から扶養に入るとなると
任意継続は、勤めていたとき立場を2年間継続する制度です。
途中で止められません。

3.健康保険・厚生年金に加入できるのか、国民年金・国民健康保険の組み合わせになるのか、といった条件を無視しても比較になりません。


「賢い働き方」を知りたいのなら、まず、あなたが賢くならないと。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN