①【精神障害者福祉手帳】→年金
②【自立支援医療(精神通院医療)】
③【失業保険】

今年1月から心療内科にかかり[不安障害を伴う双極性障害2型]と診断され、服薬中です。社会生活にはレベル
をきたすため、会社もやめて実家で療養することになりました。家事なと日常生活は気分が落ちている時からほぼ問題なくできます。

この①、②、③制度は併用することは可能ですか。また手帳を持ったり、そういった制度を利用した際に、寛解し就活を始める時に障害になるのでしょうか。メリット・デメリットをおしえてください。
明日保険センターに行く予定ですが、経験者のナマの声を聞きたいです。
よろしくお願いします。
手帳は初診日より6か月過ぎていれば、申請出来るようですが、年金は初診日より一年半後なのでまだ先になります。

手帳があれば障害者枠での就活が出来るので逆に有利になるのではないでしょうか?(有利とまでいえるかどうかですが)
会社にはいけないけど、家事が出来るというのが、どの程度の社会的に生活が出来ないのかわかりませんが、手帳は市町村によって内容が違うので、級が低いとあまり得な事は少ないようです。
先生に診断書を書いてもらえるかを確認されたほうがいいです。

自立支援は双極性障害であれば通らないことはほとんどないと思います。(通院が一生の為。継続的治療)
こちらは病院が決められている市町村がありますので、自分の病院がここに入っているか確認されたほうがいいと思います。
手続きすれば一カ月くらいで保険証が送られてくるので、一年間安心して病院に通える事になります。
(一つの病院、一つの薬局のみ。薬はその病気に関するもののみ。胃薬等が出る場合は、3割の場合がある)
普通に正社員で働いていても、こちらは申請出来ます。(税金のよって上限が違う)


手帳を申請するということは、働けないという意思表示にもなるので、失業保険は延長の手続きをすることになるでしょう。
主治医の就労の許可が出てから、失業保険開始となると思います。
仕事を辞める理由が病気でなく、働く意思があるのならば、失業保険の手続きをしてもらってから、手帳と年金の手続きを出来るかもしれませんが、病気で辞めるのであれば無理だと思いますが、その点は主治医と相談かもしれません。

補足をよんで
もちろん手帳を持っていて仕事を探すことは可能です。

>会社もやめて実家で療養することになりました

とある以上、
今回の場合、仕事が出来ない状態を前提として先生も診断書を書き、それで手帳を申請するわけですから、「働けない」と思われてしまう可能性は高いのではないでしょうか?
会社をやめて療養するのが、先生の指示ではなく、ご自分の意思ならばまた話は違ってくると思います。
主治医による就業不能ということと、自分で仕事が出来ないと思っているは違いますから。

保健センターへ行ったと思うので、その事を含めて主治医と話をされるのが一番だと思います。
手帳は主治医の診断書がない限りは申請は出来ませんから。
離職票って…


職安で紹介された仕事を1ヶ月ほどで辞めました。
失業保険の給付期間中に見つけたので再就職手当ての給付の申請をしており、
それを取り止めに職安に行ったところ、
「一度就職した事になってるので、その会社から離職票をもらってまたいらして下さい。」
と言われました。

なので退職する日に離職票がほしい旨、会社の責任者に伝えたところ、
「必要な書類があれば書くけど、離職票なんていらないんじゃないの。社会保険にも入ってないし、1ヶ月しか働いてないじゃない。」

ちなみに個人経営の飲食店です。

社会保険に入ってないと離職票っていらないんですか?
職安に言われたんだから間違いはないと思ってたんですが…。

ちなみにもう次の仕事みつけて働いてるんですが、このまま職安に行かないでいるわけにはいかないんでしょうか?
職安に行かないと何かまずいことになりますか?
〉「必要な書類があれば書くけど、離職票なんていらないんじゃないの。社会保険にも入ってないし、1ヶ月しか働いてないじゃない。」
で、あなたはどうしたの?
そこで引き下がったらダメでしょうに。

制度的には雇用保険に加入しているので、職安はそういう案内をしたのだと思いますが。

〉このまま職安に行かないでいるわけにはいかないんでしょうか?
自分の権利を放棄するのは自由です。
雇用保険について質問です。


同じ会社で正社員として一年6ヶ月働いていましたが、都合によりパートに変更してもらいました。
パートとして働いて6ヶ月、今月いっぱいで退職するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
パートの給与から雇用保険料は引かれていましたか?
引かれていたなら、最後の6ヶ月の給与合計÷180×50~80%を日額として、90日分の失業給付が受けられます。
今回、退職するのが自分の判断なら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の後の受給になります。

正社員のときには引かれていたけど、パートになってから引かれていなければ・・・
パートになった前の日を離職日として雇用保険被保険者資格を喪失させられています。
正社員時代の最後の6ヶ月の給与合計÷180×50~80%を日額として90日分の失業給付が受けられますが、受給可能期間が離職日の翌日から1年間なので、大急ぎで手続きしても全額受給するのは無理かも知れません。

いずれにしても、会社に 離職票-1 と 離職票-2 を作ってもらい、雇用保険被保険者証、写真、印鑑、本人名義の預金通帳と一緒にハローワークへ持って行って手続きをします。
来週あたりにハローワークにて失業保険の手続きをして来るつもりなんですが、自己都合での申請なので三ヶ月かかるようで…三ヶ月後の認定日前に婚姻届を出した場合は失業手
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
婚姻届は関係ないですよ!私も失業手当もらってる最中に結婚しました!名前や住所変更などの手続きはありますが、支給はされるので大丈夫ですよ!
ただ結婚して旦那さんの扶養になるなら支給されないと思います。
失業保険を申請して(6月中旬)、9月中旬から失業保険をもらおうとしているものですが、その給付制限期間中に3ヶ月くらいの短期のアルバイトをすると、9月からの支給が減給されたり、先延ばしされたりしてしまうんでしょうか?受給資格者のしおりをよんでいると、アルバイトをして、失業認定申告書に就業の事実を伝えることで、減額されるような説明があったのですが・・・。正直、3ヶ月間も何もできないなんておかしくなっちゃいそうです。今後の計画としては、この3ヶ月間短期のアルバイトをして、10月から失業保険を受けながら、職業訓練学校で6ヶ月の講習を受講しようと考えているのですが。
待期期間はまずいですが、給付制限期間(3ヶ月)はもともと失業給付がないのですからアルバイトをしてもかまいません。失業認定申告書に其の事実を申告しても失業給付が減額されることはありません。ご心配なら職安で相談して下さい。
減額があるのは受給期間中にバイトをした時です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN