近々会社を辞める予定の26歳女性です。今の職場に勤めて2年10ヶ月なのですが、辞めた後何の手続きをする必要があるのでしょうか?今は会社の方で厚生年金、健康保険入ってもらってるのですが
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
ご質問拝読致しました。

質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。

<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。

<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。

<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。

<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。


<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。


以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
確定申告について質問です。
確定申告ですが、去年の2月?6月まで月13万の失業保険と8月からバイトで月9万の収入があり国民健康保険だけ支払ってたのですが確定申告に行ったほうがいいですか?
また失業保険も確定申告の対象になるのですか?
確定申告してください。

失業保険分は、対象外です。

国保も、控除対象になります。

バイト先の源泉徴収票と、国保の支払い用紙を持って、税務署に行ってください。印鑑もお忘れなく。

用紙や、筆記用具は税務署にあります。
失業保険について
もうすぐ出産する妊婦です^^会社を9月いっぱいで退社しました。おそらく今年は9月までの収入が結構あるので夫の扶養にははいれないと思うんです。ですから失業保険をもらうための出産のための受給延長というよりはすぐもらう手続きをして、(3ヶ月のもらえない期間は別として)来年保険をもらい終わってから健康保険の不扶養に入ろうと考えています。と、いうのも確か扶養に入っていると失業保険はおりないと聞きました。なので一旦扶養から抜けて又入れる・・・正直面倒ですよね・・・?自分が手続きできるならいいんですが、旦那に説明してそれを会社の総務の方に話をして手続きしていただく・・・無論、そのための総務課なんでしょうが、あまり人数が多い会社ではないのであまりこういった例がないみたいで、私としては手続きが面倒なので扶養には来年中旬から入れてもらおうと考えているんです。
そこで質問ですが、私の場合受給申請と、受給延長手続きは両方とも11月中にしなければいけないということで間違いないでしょうか??確か、退社後一ヶ月経過した日から一ヶ月以内に職業安定所へいかなければならないと聞いたような気がします。そして、依願退職ですから、申請後、3ヶ月たってから(働ける状況だとして)受給開始でいいんでしょうか??私の場合2月または3月くらいからになりますか??でもらっていた給料の総支給額の7割を4ヶ月もらえるんでしょうか??
長文で申し訳ありませんが詳しい方教えていただけますか??
雇用保険の書類が整ってるのならすぐにでも届けをしておくべきですし、受給は延長したほうが良いとは思います。
妊娠などの理由があるならば延長届けは1ヶ月以内です。
受給が認められても何回もハローワークに行かなければなりませんし、振り込まれるのは4ヶ月後からで受給が終わるのは7ヶ月後です。
額は60%前後で10年未満の加入なら90日分です、10年以上の加入期間があれば120日分で終わるのは8ヶ月後です。

夫の加入する健康保険組合では確実に被扶養はだめなのですか?民間健保はいろいろですから確認は必要です。
失業中のバイトについて
参考までにお聞きしたいです!

10月から現在の仕事の契約が切れて失業します。
勤務期間は1年を超えているので失業保険、雇用保険を申請するつもりなのですが
受給中のバイトについて教えてください。

働いた日数を申告してその日数分の受給は引かれて後からの受給になるとききました。

もし、その働いたところが確定申告(?)というか私に給与を支払ったという報告を役所にしない
ところであればばれないものなのでしょうか?
今までのバイト先で源泉徴収をいただかなかったところもたくさんあるのでそういうところは申告をしていないのかな?
と思ったのですが。。。
なんだかまったくよくわかりません!


よろしくお願いいたします!!
それは不正をしてもバレないかどうかという問いでしょうか?
こういうところでそれを聞いても意味がありません。
自己責任です(ばれたらペナルティがあるということです)
失業保険について。
26才 OLです。

就職して 5年半くらいです。

最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが

精神的&肉体的にもきつく

退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)

そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。

働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。

今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており

そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが

正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。

私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており

現在も週1 病院に通院中です。

自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが

お金の面では 苦労しております。

できたら 失業保険をいただきたいのですが

すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると

もらえないのかなと 思いまして。。。

よく わからない文章ですみません。

無知で 自分でもよくわからないので

私としての希望は 退職して 失業保険をもらって

結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが

無理な話でしょうか?

できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら

失業保険を私はいただきたいです。
失業保険は、失業したのでもらえるものではありません。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。

これを念頭においてくださいね。

ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。

もらう手順として、

退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請

自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)

おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。

詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN